安くないご飯と気になる本
今日はシチューのルーが残ってたので
シチューでした。
残ってたにんじんと
鶏モモ肉を300g使用。
じゃがいもはなし。
明日も一回食べるくらいを残して冷蔵庫に保管。
そういえばモモ肉っていくらだったっけ。
家計簿をみる。357円。
たかい、、。
この時は雨続きでようやく買い出しに来れたから気持ちが高揚し、牛鶏豚を一気に買ってました。
今回の一食分、もろもろ350円くらいかなー。
そんなに安くないです。
まずは料理に慣れるのが今のステップだし良いのだけど、食材を駄目にしないようにしようと気を引き締めよう(この前モモ肉を完全に焦がして食べれなかった。)
今日は本屋で習慣化コンサルタントの方の本の
漫画版があったので少し読みました。
やめる技術と続ける技術は違うのね。
時間もお金も浪費はやめたい。
けれど浪費するにも本人にとってメリットがあるから習慣になっちゃってるって話が目から鱗で。
私のお金の無駄遣いは
買い物によって不安を追い払ってくれて元気を与えてくれるのがメリット。
時間の無駄遣いするときは
ストレスが苦手だから、心のゆとりをもてるようトロトロしてる。
これらのメリットを他の行動で置き換えることで、今までの悪習慣に戻らないようにするは
そっかあ、なるほど!となりました。
他にも変化に抵抗するようにできてる人の性質と抵抗段階に応じた打ち手などが書いてあり
面白かった。
自分に起こる衝動的なことを
理屈で理解するのがとても好きな私。
脳科学、行動科学の本は楽しい。
やめる技術は立ち読みで
さらっと見ただけなので誤認してるかもしれません。
今は本買えないから
図書館に置いてあれば良いのに。